FOOTBALL TODAY KANAZAWA

後学のためにも、ただただ知りたい

藤枝線で井上竜太のゴールが認められなかった場面は、例によってチーム関係者から理由を伝え聞くことしかできない。交代があったあとは笛で再開しなければいけないということだ。そう聞けば納得もできる。

 

ただ、今回の主審の振る舞いについて疑問は残る。

①なぜ主審は笛をくわえたのに鳴らさなかったのか。タイミングを見ても藤村は主審が笛を加える姿を見てからキックのモーションに入っている。抗議している際にもそういう身振りをしている。鳴らす時間は十分にあった。

②藤枝の久保藤次郎は藤村が蹴った直後からずっと笛の前に蹴ったと主張しているように見える。主審自身も笛が必要だと認識していて、選手もアピールしているならば、なぜ藤村が蹴ったあとに止めなかったのか。

③なぜ一旦はゴールを認めるようなジェスチャーをしてしまったのか。

 

そして最も知りたいのは、そのまま得点を認めていたら競技規則の適用ミスになっていたのか、再試合もありえたということなのか、ということ。

 

競技規則には主審の「職権と任務」という条項に「プレーの再開を管理し合図する」という項目がある。その他にも「合図」の文字はたびたび出てくるが、調べる限りその合図が笛でなされるとまでは書かれた箇所はない。ただ、「審判員のための実践的ガイドライン」には「ボディーランゲージ、コミュニケーションと笛」という項目に次のようにある(一部抜粋)。

次の場合には、笛を吹くことが必要である
・次の理由でプレーが停止された後にプレーを再開するとき。
・警告または退場
・負傷者の発生
・交代

 

「審判員のための実践的ガイドライン」は自らの役割について「これらのガイドラインは、審判員に対する競技規則の補足情報となる実践的アドバイスを含む」と記されているが、これはどういう位置づけのものなのか。競技規則上、交代後の再開の合図は”笛でなければいけない”のか。今回は主審のジェスチャーによる合図はあったが、それは競技規則上合図とはみなされないのか。

 

教えて、えらい人!

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ