ぎふマガ!~FC岐阜を徹底的に応援する公式ウェブマガジン~

J2相手の勝利をもたらした要因のひとつは、岐阜スタイルの実践に必要な強度の高さを備えたことにある【Column/2023 天皇杯2回戦 vs.清水エスパルス】

 

直近のリーグ戦に出場していた窪田稜も途中出場で全力を尽くした。©FC GIFU


 天皇杯2回戦でFC岐阜は清水エスパルスから白星を奪う大番狂わせを演じた。驚異的なのは、いわゆる弱者の戦い方を採用しなかったこと。様々なカテゴリーのチームが集う大会では、格上の相手に対して最後方に守備の選手をひとり余らせ、ゴール前で守ることを基軸に据えて無失点の時間を出来るだけ伸ばし、ひたすら守りを固めてセットプレーで1点を奪うか、最後まで0-0で耐えてPK方式で上回っての突破を狙う、そういう戦い方が常套手段だ。しかし岐阜はいつもどおりの4-4-2で臨み、清水が相手であっても臆せずプレッシャーをかけてボールを奪い、狭いところでもパスをつなぎ、ときに背後を衝いてダイナミックな速攻を仕掛けることを選択した。
 
 さらに驚くべきは、これを高いクオリティで実行したのが、リーグ戦ではベンチに入っている選手たちであったこと、そしてそれが強豪の清水に通用したことだ。そして試合に勝てた根本の要因を考えると、この勝利が偶然ではなく、一定の必然性を伴っていることが、さらに驚きを増幅させる。
 
 この内容と結果によって、上野優作監督がモダンフットボールの要点を抽出したかのような岐阜スタイルの探究を推進していくことに信頼を置くことが出来、また自信を持つことが出来たのは、クラブにとっても選手たちにとっても、そしてFC岐阜を見守り支える者にとっても大きな意味を持つ。
 
 勝利をもたらした要因のひとつは、今後、このスタイルでJ2以上の相手と闘うにあたり必要とされる高い強度が選手全員に備わりつつあることだ。
 
◆J2でも通用する守備の強度を出していく
 

(残り 2259文字/全文: 3060文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ