SIGMACLUBweb

団結の紫、再び/広島2-1札幌

勝利は、生半可なことでは獲得できない。

開始2分、綿密に設計されたセットプレーで柴﨑晃誠がヘッドをねじ込み、先制。

たたみかけるように、ドウグラス・ヴィエイラの素晴らしいパスから藤井智也が「縦にいくと見せかけて横」の素晴らしい判断から柏好文がダイレクトシュート。おそらく柏の技術がなければ枠に飛ばせない難しいシュートを決めて、広島はあっという間に2点をとった。

その後も、相手のポゼッションを逆手にとった速攻でチャンスもつくり、見事なコンビネーションでサイドを突破した。横浜FM戦で個人技に走ってしまったジュニオール・サントスをベンチスタートさせたことでドウグラス・ヴィエイラのポストプレーが有効化し、柏好文が変幻自在の動きを見せて札幌をかく乱。少なくとも前半の飲水タイムまでは、最高の流れだった。

だがそこから、ペースは広島から札幌へ。徹底的にサイドをつかれ、左からは福森晃斗と菅大輝、右からは田中駿汰とルーカス・フェルナンデス。クロスにつぐクロス、突破につぐ突破。前半終了間際にはPKで失点し、深井一希に「あわや同点」というシーンをつくられた。このシーンだけでなく数度にわたる大迫敬介のビッグセーブがなかったら、試合はまったく違う様相を見せたはずである。

後半、城福浩監督は大きく動いた。

アシストを記録した藤井智也をさげて川辺駿を入れ、ボール支配率を高めようと試みた。だが、ボール支配率は改善が見られず、45〜60分のデータは37.1%。川辺投入の効果はなかったようにも見えた。

だが、川辺投入の意図はもう1つあった。彼をボランチに入れることで中央の守備のバランスを整え、森島をサイドハーフに入れることによって、サイドの守備を強化した。実際、前半の終盤にあれほど猛威を振るった札幌のサイド攻撃は後半は有効なものがほとんどない。金子拓郎の右突破から高嶺朋樹のミドル、そしてルーカス・フェルナンデスの仕掛けによってFKを与えたくらい。

ボールの奪いどころがはっきりせず、ボール支配率をあげることはできなかったが、川辺の投入によってゲームは確かに落ち着いた。

本来であれば、こういう状況を長く続けたかったはず。だが、前線で奮闘していたドウグラス・ヴィエイラが福森晃斗のFKを壁の中で受け、頭を強打したことを考慮し、指揮官はジュニオール・サントスを投入する。

破壊力は間違いない。だが、1点リードしている状況では、カウンターも狙いたいが守備に穴をつくりたくない。難しい判断であり、鮎川峻という選択肢もあった。だがここでジュニオール・サントスというカードをきったことで「攻めていこう」という意志をチームに与えた。

62分、茶島雄介のクロスをPA内でジュニオール・サントスが落とし、川辺駿がシュート。宮澤裕樹のブロックにあってしまったが、後半初の決定機。広島はここから勢いを増幅していく。

65分に浅野雄也がドリブルで仕掛ける。1度は宮澤に止められたが、再び仕掛けたことでFKのチャンスを得た。キッカーの森島司が放ったシュートはネットを捉えたが、スーバーセーブ王・菅野孝憲がコースを読み切って弾く。互いのGKが見事なプレーを見せ付けてゲームを引き締めた。

この時間帯、広島が勢いを取り戻したかに見えた。だが、交代で入ったFW中島大嘉の素晴らしいプレッシャーによって大迫敬介がつなぐのではなくロングボールを選択してしまった。このことで札幌がボールを持ち直し、金子のミドルを呼び込む。

ここで城福監督がまたもカードを切った。野上結貴と長沼洋一の投入だ。

特に注目するべきは、野上を柴﨑晃誠のかわりにボランチに入れたこと。2017年、野上は主としてボランチで使われていて、このポジションでも実績はある。だが、城福監督の体制になってからは、ボランチ起用はほとんどない。

1つには、ボランチのポジションを伺う土肥航大がコンディション不良のため、ベンチから外れていたこともある。ハイネルもまだリハビリ中で中盤の人材が足りず、誰かが無理をしないといけない状況だったことは間違いない。一方で、もう1つの狙いもあった。

(残り 3405文字/全文: 5086文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ