SIGMACLUBweb

森崎和幸物語/第7章「可変システムの誕生」

「革命」と「事件」の差は何か。

例えば、平安時代に起きた平将門の挙兵は「乱」と呼ばれ、一方で源頼朝が反乱を起こした時は、まさに「革命」への端緒と言われた(もっとも歴史学的な「革命」の定義に、源頼朝の鎌倉幕府創設があたるのかどうかは、議論があるだろう)。それは、その行為が「正しいか」「正しくないか」ではなく、継続的に世の中を変革させているのかどうかに依る。

例えば、2008年の徳島戦で広島が見せた「3−4−2−1」フォーメイションは、形としては決して「新しい」わけではなかった。確かに佐藤寿人のような170センチそこそこの選手を1トップに据えることは、過去に例はほとんどない。ペトロヴィッチ監督は寿人にポストプレーではなく、ビルドアップからのパスによって裏を狙うことを要求。プラス彼自身が前線の3角形の頂点になることで「周囲を使う」楽しさを覚えたことで、大きな花を咲かせることになるのだが、それはまた、別の物語である。ここで語りたいのは、ただ3−4−2−1の形だけでは、とてもではないが「革命」などとは言えないということだ。徳島戦の素晴らしい内容は、むしろ森崎和幸の復帰によって中盤の守備が安定してきたが故、と捉えることもできた。

本当の「革命的」な出来事は、この徳島戦のスタイルをベースに進んでいた。2008年5月11日、博多の森。カズが、おそらくは意識せずに演出していた素晴らしき革命は、次の段階を迎えていた。そのきっかけは、ストヤノフである。

「カズ、ちょっとサポートしてくれ」


それは、心底うんざりした心の叫びだったのだろう。第8節の対甲府戦から、広島のダイナミックな展開における起点となっていたリベロに対して、J2の各チームはプレッシャーをかけるようになっていた。そこをさらに、福岡・リトバルスキー監督(当時)は徹底。日本代表経験者であり、破壊力もある黒部光昭がストヤノフのマンマークにつけたのだ。常に彼の存在を視野に入れ、相手が下がればあがり、上がれば下がる。どこに行こうとついてくる、完全なマンマークシステムである。

ストヤノフは、ボランチのカズに位置を下げてもらって、彼のサポートを受けて事態を打開したいと考えた。だが、黒部はボランチには目もくれず、リベロのマークを続けた。ストヤノフが中盤から前にオーバーラップを見せても、そこについていった。ボールを持っていようがいなかろうが、関係なかった。

だからこそ、ストヤノフにしてみれば近くに信頼できる選手にいて欲しかった。ボールの預け所が欲しかった。だからカズに声をかけたのだ。一方、ストヤノフの求めに応じたカズは、こう考えた。

「僕とイリアンが後ろで並んでいるなら、ストッパーが近くにいても仕方がない」

そう判断し、左の槙野智章、右の森脇良太に声をかけた。

「もっと開いて」

そう。この試合こそ、広島が始祖となってJリーグを席巻した可変型システムの始まりである。

カズの言葉を受けた両ストッパーは、嬉々として前に出た。森脇は何度もオーバーラップを繰り返し、シュートを連発。槙野も積極果敢に走り、左ワイドの服部公太を追い越す動きを頻発した。福岡戦は森崎浩司の2得点と森脇良太のゴールで完勝。だが、その結果よりも、広島の戦い方がついに明確になり、それがその後のJリーグに大きな影響を及ぼした事実の方が、歴史的にも意味を持つ。

ボールをもっている時にリベロとストッパーの間にボランチが落ちることで、攻撃時には4バックを形成する。サイドに張りだしたストッパーは自らの攻撃性を生かそうと前に出る。ウイングバックのサポートから追い越しまで、サイドアタッカー的な形をとる。それはまさに攻撃的な4バックそのもののシステムだ。ストッパーがワイドにひらいても、中央の守りはリベロ・ボランチが最後尾を固め、中盤にももう1枚のボランチが睨みをきかせる。さらにシャドー2枚がしっかりと守備に戻るので、2007年のような崩壊現象も起きない。ポゼッションの部分でも中盤と後ろに厚みがあるから、パスの選択肢はバラエティに富む。サイドも中も攻撃の形が実につくりやすい。広島が抱えていた様々な課題が、一気に解決へと向かった。

(残り 1262文字/全文: 2976文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ