連敗阻止の背景にあったもの。守備と攻撃のキープレーヤーが勝因を語る【J2第21節レポート第2報】
北野誠監督は「5-4-1の場合はサイドにプレッシャーに行って自由に蹴らせないのが約束事」と言っていたが、しかし布陣や時間帯を問わず、甲斐健太郎と藤谷匠が守る両サイドの守備は傑出していた。
この試合では特に甲斐の活躍が目立った。ペナルティボックス内では身を投げ出すようにしてゴール前の壁となり、大外のエリアではアビスパ福岡のウイングバックを自由にさせず、彼らがパスをつなごうとすれば的確に予測して痛快なインターセプトを決めてボールを奪い攻撃につなげた。
◆象徴的だった甲斐健太郎
そして何より闘志にあふれていた。彼には試合を俯瞰して振り返る資格があるだろう。
「今日は特別な試合だった。全体を通して満足いく内容だったと思います」と切り出した甲斐は、自分たちが置かれたシチュエーションが自分たちの背中を押していたのだと、そういう意味の説明をつづけた。
「“裏天王山”の状況で自ずと士気が高まりました。ぼくらのなかでは『6ポイントゲーム』というワードで共通の認識があり、
(残り 1413文字/全文: 1956文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ