SIGMACLUBweb

【移籍・復帰】馬渡和彰、川崎Fへ行く。

この1年、誰よりも馬渡和彰の原稿を書いてきたと自負している。だからこそ、筆者は祝福したい。心の中にある「どうして今、広島から移籍するんだ」という気持ちを抑え、チャンピオンチームからオファーがきて、そして移籍できたことを、素直に祝いたい。

移籍にはリスクがある。新しい環境に慣れ、新しい戦術に慣れ、新しい生活に慣れなければならない。もちろん、鳥取・金沢・徳島・広島と移籍を繰り返してきた馬渡にとってはわかりきっていることだろうが、連覇を果たし、ここ10年で最もJ1で勝点を稼いでいる黄金期の川崎Fとなれば、わけが違う。様々な意味でこれまでと違う。

それでも彼は、挑戦を決断した。広島に残っていれば、主力として開幕を迎えられる可能性が高かったのに、あえて困難を選択した。もちろん、年俸なども含め、サッカー選手として高く評価されたというベースはあるにしても。

馬渡はリーグ戦ではわずか4試合しか、出場していない。正確な両足のキック、ドリブル、プレースキック。攻撃面でJ1でも通用することは明白だった。だが、それだけでは試合に出られない。広島だけでなく、他のJ1のクラブでも、最初の頃の馬渡であれば試合に出ることはかなわなかった。

それはやはり、守備の意識が足りなかったからだ。いや、意識というよりもスキルと言った方がいい。

「守りのことを言われているけれど、サッカーは点をとらないと勝てないから」

キャンプの頃、正直な気持ちを彼は告白した。それは自分に対する自信の現れであり、反骨心に満ちた思いの発露であった。実際、ルヴァンカップでは不調だったとはいえG大阪の主力たちを圧倒していたし、馬渡も元日本代表の藤春廣輝を相手に堂々たるプレーを見せていた。

だが、彼のスタイルは研究され、対応されてしまう。決定機をつくりだす回数は減り、うまくいかない状況が続くようになった。たとえ若手のチームであったとしても、J1とはそういう舞台である。

そうなると、守備のリスクは隠せない。1対1で負けることはほとんどなかったが、問題は戦術面だった。いつ、どこで、どうアプローチしていくのか。前に出て守備をするのか、戻るのか。スペースを埋めるのか、相手にアタックするのか。ポジションどり、周りとの連結も含め、課題は山積していた。

守備から入るチームだから、使われなかったのではない。もし、彼が攻撃で圧倒的なクオリティーを見せ付けていたとしたら、馬渡和彰を中心にチームを組んだはずである。守備のスキルが多少不足していたとしても、攻撃が圧巻だったなら、差し引けば利益は出るからだ。だが、J1初年度の馬渡は明確な壁にぶつかった。

確かに、彼がプレーしていたカップ戦組のFWは、パトリックのような高さ・強さはない。しかし、自チームのFWに合わせたボールを供給する臨機応変さもチャンスメイカーの役割だ。サイドバックでもサイドハーフでも、トレーニングでも試合でも、結果を出せない日々。いつしかベンチからも外された。

人間、苦境に立ってこそ、その真価が出る。

(残り 926文字/全文: 2173文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ