リカルド監督「目の前の試合、目の前のプレーで何ができるのか、そこにしっかり集中したい」岩尾憲「どちらがボールを持つかが非常に重要になる」渡井理己「相手にとって嫌なプレスの掛け方ができればミスも増えると思う」ーJ2第31節:磐田戦に向けた監督・選手コメントー
○岩尾憲選手
「(Q:群馬戦を振り返って)
(2点リードされてチームに)慌てた様子は無かったですが、いろいろな選手が口々に『このままじゃ終われない』という話をしていました。監督からもシステムの変更等を含めて、自分たちがやりやすいように提示してくれたので、やることがはっきりしました。
(Q:0-2から逆転できたことは勢いにつながりますか?)
もちろんあの難しい状況から勝点3を取ったことはプラスに働くとは思いますが、それが次の試合に何か大きくつながるのかと言われればそうではないです。相手も変わるので、自分たちがそれに対してどういうふうに向き合って、自分たちの課題と用意する対策で、どう質を上げていけるのかが、この2日間の重要なことです。勢いになるかと言われれば、あまり関係ないと思います。
(Q:遠藤選手の入った磐田の印象について)
あれだけの選手ですし、知らない選手もいないと思います。ボールを預ければ出し手としてプレーを成立させられるという部分は、誰しもがわかっていることです。それがゆえにボールも集まりやすいですし、元々磐田には個人能力が優れている選手がたくさんいるので、その選手たちとマッチしてボールをテンポよく動かせているという印象です。
(Q:同じボランチとして、ボールポゼッションは試合の勝敗に影響する要素だと思いますか?)
そうですね。中2日ですし、ボールを持っている方がアクションになりますから、お互いにタフな試合になると思います。群馬戦もそうでしたが、守備の時間が長くなると消耗も激しくなります。そうならないように、どちらがボールを持つかが非常に重要になると思います。
(Q:相手にやらせたくないプレーは?)
BOX内の進入はできるだけ減らしたいです。減らす方法としては、自分達が長くボールを持つことが一つと、もう一つがアグレッシブに前から行くことで、ボールを自陣に運ばせないような展開に持っていければ、エリア内への進入も避けられるので、その2つはキーになる可能性があると思います」
(残り 1295文字/全文: 2137文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- 【MVP投票】磐田戦出場選手の中であなたが選ぶMVP選手は誰?
- 前の記事 »
- 【直前レポート】教訓と強運。
外部サービスアカウントでログイン
Facebookログイン不具合のお知らせ
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)