【広島 4-0 徳島】盤石の戦いを支えた「トレーニングどおりのプレー」と試合に出ていない選手たちの成長
杞憂だった。
引き分けでもグループステージ突破。相手のカテゴリーはJ2で、しかもアウェイでは快勝している。さらに徳島は中2日。
油断が生じやすいシチュエーションは整っていた。
広島はかつて2度、地域リーグの相手に敗れている。2012年にFC今治。2021年におこしやす京都。特に昨年の京都に対する惨敗劇は、ファミリーたちをどれほど落胆させたか。
もちろん、敗戦に言い訳は必要ない。実力で負けた。それが現実だと思うしかない。だが、冷静に試合を見れば、どちらの場合も「油断」が存在した。球際の厳しさ、鋭さ、プレーの丁寧さ。あらゆるところで「緩み」が見えた。
今回の広島には、それがなかった。ミスがゼロだったわけではない。サッカーだから、ミスはある。だが、そのミスをチーム全員でカバーしあっていた。
「油断などは一切、ないです。相手をなめているような選手は1人もいなかったと思います」
圧巻のプレーでチームを支えた佐々木翔主将は、こう言い切った。その要因の1つに、主将はミヒャエル・スキッベ監督の言葉をあげた。
「100%で常に、試合には臨むんだ。カテゴリーが下とか、そういうことは関係ない。その中でも自分たちが100%で挑んで結果を出すところがサッカー選手にとってもすごく大事なんだ」
この言葉が、チームの軸となった。
(残り 2973文字/全文: 3521文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)