SIGMACLUBweb

【ACL大邱戦に向けて】野津田岳人/破壊力を解き放て

渡大生が「リアルストライカー」であることは、疑いない。しかし、リアルストライカーが一人いれば、得点がとれるというわけではないのだ。そこには、彼の才能を活かすための「サポーター」がいる。もちろん、選手本人が渡を「サポートする」という特別な意識を持つ必要はない。結果的にそうなっていれば、得点をとる確率があがる。

先日、サポーターの方から「石原直樹や李忠成のように、シャドーにストライカー的な選手を置いて、過去にはうまくいった。渡大生もそうなのでは?」という質問を受けた。彼の1トップ起用に対しての疑問符だったのだが、それについては一理あるとも思っている。ただ、そこで考えないといけないのは、ペトロヴィッチ監督や森保一監督が採用したシステムは、最終的には佐藤寿人がゴールを決めるという設計に基づいているということだ。もし、寿人が不在だったならば、彼らは当然、1トップで起用されているはずである。李や石原が移籍した理由の一つには「1番前でやりたい」という意識があったことは言うまでもない。

一方で、形だけを考えれば、2列目に得点がとれる選手が存在するということは、リアルストライカーの力を増幅させることは疑いない。1トップが相手DFを引きつけ、スペースをつくることで2列目のストライカーが飛びこむ。あるいは2列目のストライカーを警戒するあまりに1トップがフリーになる。DFにとってもっとも怖いのは、なんだかんだ言っても得点がとれる選手だ。そういう選手が2トップでならんでいるとDFとしてもマークしやすいが、1列引いたところから飛びこまれるとなかなか防ぎきれないものだ。久保竜彦氏が「ストライカーは一度、中盤で仕事をした上で前に飛びこむ。その形が最も点をとりやすい」と語ったが、この言葉が意味するところは重い。一度引いてボールに触り、そこでDFを振り切ることによって、フリーになる。あまり目立たない動きではあるが、得点をとるために大きな意味を持つプレーでもある。

ただ、ペトロヴィッチ監督も森保監督も、1トップにそういう動きを求めない。最前線は1番前にポジションをとって我慢し、DFを引きつけてラインを上げさせない役割を背負っていた。疑似カウンターを有効化するためにも最前線の選手はできるだけ高い位置をとり、「いざ」という時にギラリと刃を振りかざして裏をとるためにも、高い位置に1トップがいる必要があったのだ。そして「飛び出す」役割はシャドーに与えられる。だからこそ、シャドーには得点力が求められるのだ。

(残り 2552文字/全文: 3597文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ