【コトノハ】茨田陽生「もっともっとチーム全体を活性化できたら」
逆転勝利を収めた第28節川崎F戦、試合終了間際に引き分けに持ち込んだ前節の清水戦と、茨田陽生はこれまで主戦場としてきたサイドボランチではなくアンカーを託されている。
アンカーを担ううえで心掛けていることがあるという。
「サイドボランチのときは裏に抜けたり絞ったり、プレスをかける際には相手のセンターバックまで行くこともある。でもアンカーをやるときは動き過ぎずにできるだけ真ん中にいて、全体のサポートができる立ち位置を意識しています」
(残り 1322文字/全文: 1536文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- 【湘南vs浦和】プレビュー:指揮官の教えを胸に
- 前の記事 »
- 【清水vs湘南】選手コメント
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)