縦に紡ぎし湘南の

【湘南vs名古屋】選手コメント

●杉岡大暉選手
決定機もつくれましたし、なにより失点0で終えられたこともよかったですし、どちらかといったらポジティブな引き分けだと思います。
(攻撃の起点になっていたが)引いた相手に対して僕と舘くんが変化をつくらなければいけないところだったので、もっと前半からうまくできたと思いますし、ずらしていかないと相手は崩れないと思うので、その質をもっと上げなければいけないなと思います。
相手はだいぶ引いてほぼこっちの陣地ではプレッシャーに来ていなかったので、決定機を仕留めきることが大事だと思いますが、3連勝というのはそれぐらい難しいことだと思うし、勝点1をしっかり取れたことを次に繋げたいと思います。
(最後立て続けにコーナーキックがあったが)チアゴ選手を中心に堅かったのでもう少し変化をつけなければいけなかったと思いますし、あれだけ本数があったら、こういうゲームではなおさらセットプレーは大事になってくるので、もっとチームとして突き詰めてやっていきたいと思います。
(次節G大阪戦に向けて)ホームですし順位も近いですし、次しっかり勝てれば今日の引き分けはポジティブに捉えられると思いますし、次はほんとに勝ち切ることにこだわって変わらずやっていきたいなと思います。

●谷晃生選手
(マテウス選手や相馬選手など相手の個に対する守備について)できるだけいい場所で彼らにボールを持たせないように、そのまえのところのリスク管理だったり、1対1になったときもできるだけ自分たちが数的優位で守れるように、あとはクロスに対してなかのマークをしっかり付かせることを意識してやっていました。
(湘南が押しているなかで稲垣選手のシュートもあったが)セットプレーがあれだけ続いて体が固まりそうだったのでちょっと動きながら、1本来るだろうなと思っていましたし、稲垣選手にボールが入ったときもミドルシュートが上手い選手なので、いい準備はできたかなと思います。
(守備機会が限られるなかで集中力を保つことについて)試合のなかでも自分のなかで緩急をつけながら、ずっと気を張りっぱなしでもよくないと思いますし、しっかり(スイッチを)入れるときと、自分たちのコーナーキックとかで、スイッチを切るわけではないですけどちょっとリラックスする部分も必要なのかなと思います。それは試合を重ねるごとによくなっていると思いますし、自分のなかでポジティブに持っていくこともできますし、いろいろ考えながらいい方向に行くようにやっています。
(3試合連続無失点について)しっかり結果として失点しない、堅い試合ができていることは、後ろとしてはいい反面、攻撃をモノにできないところはチームとしての課題だと思います。ただ前半戦はこういう試合で負けることが多かったので、それを考えればポジティブに捉えることもできると思いますし、いいところは自信を持って、課題についてはしっかり集中してやっていければ、また一つずつ勝点を積み重ねていけるのかなと思います。

reported by 隈元大吾

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ