山田新、笛の基準変更も気にせず「ケガしないのが一番特徴だと思うので」【コラム】
笛の基準が変わり、激しいぶつかり合いがファールにならない場面が増えている。
その判定基準の変更の影響を受けているであろう選手の一人が山田新だと考えて話を聞かせてもらった。
「ビルドアップで、ロングボールが来るところに対しては厳しく来ますけど、それは去年から厳しく来てますし。そんなです」
そう話す山田は「ゴール前で自分たちの時間を作れれば、結局、ゴール前、相手はボールウォッチャーになるので。警戒されてると言っても、そこはそんなに関係ないかなと思います」と言う。握って、ちゃんと組み立てられていれば、ゴール前で激しく当たられるということはないということ。ポストプレーをするにしても「自分の前にスペースができたり、いい形で入っていれば、収められる自信があります」と話す。
ただし、「サンドされたりすると難しさが出てくる」とのことで「ベストは、自分が何にも関与しないのがベストだと思っているので、ビルドアップは。貰うだけというか、自分は引っ張るだけで来てくれれば一番いいと思うし。そうするとゴール前にエネルギーを使える」としていた。逆に言うと、山田が相手DFを背負ってボールを引き受ける形が増えると、チームの攻撃はうまく回っていないと言えるのかもしれない。
(残り 591文字/全文: 1113文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ