「三笘が音頭を取って育成に行こうよって話になったらしいんですよ」山岸繁・育成部長 3/3【インタビュー】
近年のトップチームの活躍に合わせるかのようにアカデミーが結果を出しつつある。代表では、2022年に行われたカタールW杯での三笘薫、田中碧、板倉滉といった選手たちの活躍が記憶に新しい。またアカデミーも結果を出しており、五十嵐太陽が高校3年生として臨んだ2021年シーズンに参入戦を経てプレミアリーグに昇格。高校年代最高峰の初舞台を踏んだ2022年シーズンのプレミアEASTで優勝。高井幸大、大関友翔、松長根悠仁を主軸としたU-18は鳥栖U-18とのプレミアリーグ2022ファイナルに臨んでいる。
またトップ昇格3選手が卒業した2023年シーズンのU-18ではあったが、大幅な戦力ダウンとはならずプレミアEASTを3位で終える健闘を見せている。彼らアカデミーの選手たちを施設面で支えるAnker フロンタウン生田が2023年に開業。手厚いサポートが可能になるのと同時に、付随して中学生年代のU-15のチームを等々力に新設しU-15は2チーム体制となった。また女子中学生チームも作るなど受け皿を拡大している。
そうしたアカデミーの近年の拡充や成果について、山岸繁・育成部長にお話を聞いた。
■OB選手へのこだわり
――狩野さん、黒津さんはどういう経緯でアカデミーに?
「狩野健太なんかは偶然なんですけれども。2〜3年前の夏でした。当時、久野(智昭)がU-18のコーチをやっていて、狩野は久野がトップのコーチの時に選手でよく知っていた。その関係で久野にU-18の練習を見に行っていいかと連絡が入ったみたいで。で、久野から報告を受けて。僕はトップで被っていなかったので直接話したことはなかったんですが、ある夏休み、等々力第1で暑い中で練習してたら一人で見てる人がいて、金髪で。それが狩野健太でした。その後挨拶をして話して『僕、いずれこういうアカデミーのコーチとかをやりたいと思って勉強に来ました』とのことで。それでいきなりうちのアカデミーのコーチっていうわけにはいかないんですが、スクールから入って良ければアカデミーに、という話でまとまって。黒津は庄子(春男)さんからの紹介で、こちらもまずはスクールからという話で。
その流れで今年(2022年)U-15等々力を作るということで、スタッフが必要になり、スクールコーチを務めていた狩野と黒津の二人に声をかけました。ですから基本的にうちで関わったような選手で考えています(狩野健太は2024年にトップチームのコーチに就任)」
――教えたいというか育てたいという思いが優先されるような職場になっていく訳ですね。
「そうですね、で、いずれトップのコーチやったり、色々ローテーションで、吉田勇樹が上がったり(2024年はアカデミーに異動)、寺田周平(2024年に福島の監督に就任)が行ったり、という部分もあるんで。その辺はトップの強化部といろいろ話をしています」
――トップとアカデミーのコーチは定期的に入れ替えるイメージなんですか?
「そこはトップ優先ですね」
――トップの方針次第でコーチ陣の入れ替えもまずは内部で検討するわけですね
「そうですね。毎年の秋口ごろにコーチ陣と一人ずつ面談するんですが、みんないずれはトップのコーチをやりたいって思っているはずなんです。ただ、全員が全員行けるわけじゃないんで。そこを一生懸命やってもらって成果を上げたりすれば、そういう可能性は出てくるよっていう話はしてます」
――そういう意味で、ライセンスを取る手伝いなんかはフロンターレがする感じなんですか?
「少なくとも、黒津と狩野は今年からアカデミーに入ってきたので、それ以外のコーチ陣は全員A級以上は持っています」
――S級を取る間は、業務のサポートはするんでしょうか?
「そこは毎年、S級取得の意志を確認していて、例えば来年取りたいというコーチが出てくれば、ポジションを変える必要が出てきます。例えばU-18やU-15の監督だとすると、平日は抜ける部分が多いのでその辺はちょっと考えなきゃいけない。もちろん、S級を受けたいという人に、じゃ契約満了で、ということはしません」
■OB選手の訪問指導
――先ほどトップがここにいれば、またそこで絡めてって話がありましたけども、その話でいうと三笘選手が一回来て、指導する様子をPUMAさんが動画で公開していましたね。
「毎年、OBは来てくれてますよ。三笘や板倉などです。去年はちょうど代表のタイミングで三笘が来たいと。三笘、田中碧、板倉が選ばれて、三笘が音頭を取って育成に行こうよって話になったらしいんですよ。でも田中碧がスケジュールの都合で調整が付かなくなってしまって来られないと。
それで板倉がU-18がまだ富士通スタジアム川崎で練習してた時に来てくれて、U-18の子達と一緒にちょっと練習したり、U-18の前にやっていたスクールの子達と写真撮ったりして。で、聞いたら、それを企画したのは三笘だったと。
その後、三笘も来たいということだったので、板倉が来てくれたU-18ではなくて、U-15に来てもらおうという話になり、富士通川崎工場の中にあるFフィールドに来てもらいました。
その時の話なんですが、ケガさせたら申し訳ないのであんまり練習やらなくてもいいよって言ったら、『いや、もうここから自分もコンディションを上げていかなきゃいけないんで一緒にやります』って言って。そしたら、ゴール前の1対1とかっていうのをやり始めて。 中3と中2が一緒に居て、自分が攻める側と守る側の両方でやって。それで見てたら三笘のボールをカットした選手がいたりすると、大歓声。できる限り毎年、顔を出してくれてますよ。時間が合えばですが。
今年も三笘は、まぁPUMAさんとの撮影の関係もあったんですけど、せっかくなのでここは初めてだしU-18と一緒にやりたいとの話で。もちろん、こちらはお願いしますって感じで(笑)。
あの時は三笘が指導者みたいな形で、もっとこういう風にした方がいいんじゃないとかってアドバイスを出したりしてましたね。指導の最後に質問コーナーがあったんですが、U-15の子達も混じって。U-15の子たちの方が積極的に質問してましたけど(笑)。彼らは大体時間さえ合えば、顔を出してくれてます。三好(康児)も来てくれました。彼は、実家が近くなんですよ」
――卒業生が率先して来てくれるわけですね。ありがたいですね。
「そうですね、現役の選手たちのいい刺激になっています」
■プロジェクトチーム
――去年は3選手がトップに上がるような代でしたが、今年のチームも頑張っていた。ある程度高いレベルで維持できているっていうのは、狙い通りなんでしょうか?
「去年は出来過ぎな感じはありました。前期無敗で行って、対戦相手がうちをリスペクトしすぎじゃないかっていうぐらい引かれてとかってあったんですけど、今年も蓋を開けたらそこそこ成績は上げているので。やっぱりちょっと力が付いてきたかなと。さっき言ったように、スカウトで取った、U-12で育ってきた子がだんだんちょっといい選手に育ってきているので。っていうので、ちょっと花開いたかなっていう感じはします」
――先ほどコーチの評価基準として個性を伸ばすみたいなことを言われてましたけど、もう一度それがちょっとずつ積み重なってきているんですかね。
「そうですね。基本、うちの基本である『止めて蹴る』ができないと厳しい。その基準がベースにあった上で、ドリブルが得意な選手はどんどん仕掛けなきゃいけないし、パスできる選手は、もっといいパスできるようにとか。走れる子はもっと人の分まで走れるようにとか、っていうふうな個を伸ばそうと考えています」
――すぐには結果が出ない大変な仕事ですね。
「ちょうど今そうしたプロジェクトチームを作ってやっています。平均にはそこそこ上がってきてるんですが、三笘みたいな特別にすごいという選手を作っていかなきゃいけない。それにはどうしたらいいんだろうっていう話し合いを続けていて、最終的に結論が出るかどうかも分からないんですけども、話し合うだけでも良いのかなと思っていて、何かヒントが出てくるかもしれないと。
たとえば、今まで歴代で上がった選手の性格から小学校の頃どんな選手だったのかとか、そういうのを洗い出して何か共通点があるのかとか、っていうようなことから。それで何か共通点が見つかっても、必ずその子がすごい選手になるかはもちろん分からないんですが。一つのヒントになるかもしれないので。
平均的にレベルが上がってきて、そうすると当然チームも強くはなっていきますけど。じゃあそれがトップに上げられる選手ほどまで行くかどうかの見極めが難しいので。上のカテゴリーでも活躍できる選手って、小さい頃から才能あるんでしょうけど。ちょっとそこら辺、何か見つけていけたらいいかなって。なんかヒントがあるかもしれないんじゃないって。いろんな意見、出そうよっていうことでやっています」
――取材者の立場から言わせてもらうと、代表とか取材に行くと、みんな喋れます。自分の言葉をちゃんと持っていて、分析ができるというか、それを言葉にする力があるなというのは感じます。そういう意味では、フロンターレのアカデミーってもうちゃんと皆さん喋れてると思います。
「教育っていう部分を各カテゴリーで分けてU-12、U-15、U-18と、毎月この月は何をしなきゃいけないっていうようなことを目標に挙げて、じゃこういうこと。U-18だったら例えば仲介人ってどういう感じ。いずれトップに上がったり、大学経由でプロになったりした時に、仲介人が来るだろうから、っていうのを強化の伊藤宏樹にちょっと話してもらったり。教育といってもそんな程度なんですけど」
――大人の常識というか、サッカー界の常識を教えてあげると。
「そうですね。子供達はちょっとゴミ拾いの手伝いに混ぜてもらったり、プロモーション部の(当時)天野(春果)にお願いして、フロンパークのところでボランティアの方々とかが一生懸命、試合前にやってくれたりしているところの体験をさせてます」
――この前フロンパークでU-15の選手が手伝ってました。
「事業の方に話したところ、ウエルカムで。そういう教育というか経験というか。サッカーだけやってればいいわけじゃないので。サッカー選手、プロになれるのは一握りだけなので。その辺の教育もしなきゃいけないと思っています」
――ちなみにそのプロジェクトチームっていうのはいつぐらいから立ち上げられたんですか?
「2023年の6月ごろですかね」
――どんなメンバーで?
「監督は基本的に次の試合のことや、今日の練習を考えなきゃいけなかったり色々あるんで、基本的には外して、僕の独断でカテゴリーから一人ずつぐらい。で、色々な意見言えるような。せっかく集まっても黙って何も言わない。そんなコーチはあんまりいないんですけど。特に、意見を言えるような人選で。それでたまにゲストを呼んで、この世代の選手は昔からアカデミーにいたけど、関わった人が居ない、っていう時には昔に関わったであろう、コーチをゲストで呼んで。それを今、ヘッドオブコーチングの高田(栄二)に頼んで。
彼が中心になって月1回から2回ほどやっていて、この前、途中報告で全員のコーチにはこういうことを話してますと。今、こういう風な感じになってますというのを、報告したりしてます。
誰かの意見を否定することは無しで、例えば幼稚園ぐらいからやったらどうですか?という話から幼稚園を作ったらいいんじゃないかという話に飛躍したりするんですが、それに対して現実的じゃない、なんてことは言ってはいけないというルールにしています。基本、思ったことを言おうとしています」
――今後、そのプロジェクトチームの成果がまた何かしらの施策として出てくる可能性もあるんですね。
「はい。うちの幹部会なんかにも報告してやってて、結論出るか出ないか分かんないですけど、出たら報告しますよ(笑)」
了
(取材・構成・写真/江藤高志)