井森秀歩スクールダイレクターが語るFC岐阜と岐阜県の今後。選手層を厚くするために必要なこととは【Off season interview】
名古屋グランパスで18年間、普及と育成に携わってきた井森秀歩スクールダイレクター。その知見、経験をどうFC岐阜での活動に反映させ、そして岐阜県のサッカーを発展させていくのか。
岐阜の今後、そして子どもたちへの想いを語った二回分載インタビューの第2回。
◆スポーツの原点は自らが楽しむというところ

©FC GIFU
FC岐阜はJリーグで、岐阜県のサッカーは東海地域で、それぞれ相対的に圧されている現状がある。しかし育成は下の年代から時間をかけておこなっていくもの。岐阜のトップチームやU-18をいきなり強くすることは簡単ではない。真の意味で強化を成功させるには、種を蒔くべき畑をいかに豊かにしていくかに帰結するのではないか。こう問うと井森スクールダイレクターは「まったくその通りだと思います」と答え、頷いた。
(残り 3150文字/全文: 3591文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)