神戸間那「去年よりも責任感っていうのは自分的にもある」【3/16 TMvs中京大後のコメント】
〇神戸間那選手
Q:今日の試合を見ていて、去年よりもすごく前に行くなと思いました。何か意識していたのでしょうか。
「はい、去年よりも、3年生がいなくなったことで、より攻撃的になりたいなって思ってて。去年は全然、自分はアシストとか得点がなくて、今年の目標的にもゴールに関わるっていうのを意識したいので、すごく、よりゴールには行くようにしてます」
Q:攻撃だけでなく守備でもガンガン前に取りに行く姿勢が強まってるようにも見えましたが。
「強くしているっていうよりは、自分は1対1とかそういう面が嫌いだから、なるべく相手に前向かせたくないなっていうのもあるし。できるならインターセプトして行くっていうのが一番手っ取り早いっていうのもあるので。それでたぶん前に行く姿勢が増えたのかな、みたいな感じです」
Q:なるほど。しかも今日は相手が大学生だし、なおさらにその意識が強かったのですね。今年のチームの特徴や強みはどんな風に見えているのですか。
「どんな風に…。どんな特徴があるか。去年と比べたら、ボールを取った後のファストブレイクが、去年もあったと思うんですけど、取ってすぐに前に縦パスとか。そういう前に、前に、っていうプレーは去年と同様に多いのかなって思います」
Q:それは例えば、今季の個人の部分の特徴的にも、そういうプレーが得意なチームになっていきそうだと。
「はい。チームとしても前に、前に、っていう意識はあったし。今日も前半は特に、取った後に前につなげるプレーっていうのは多かったと思うんで、それが特徴なのかなって思いました」
Q:いろいろなキャラクターのあるDFラインですが、それを構成する部分で何かイメージしてることはありますか。
「オディや小室はヘディングも強いし、頼りにできるとかは頼りにしてるし。でも、去年の自分はたくさん試合に出ていた方なので、プレッシャーの面とかで、もっとディフェンスラインを引っ張ってきたらなって思ってます」
Q:3年生、最終学年というところはやはりちょっと意識しますか。
「はい。去年よりも責任感っていうのは自分的にもあるし。チームの失点は自分の失点って思えるようにプレーしようかなって思ってます」
Q:チームが3バックを始めて、今のポジションが神戸選手にすごくはまりました。昨季1年間を通してやりきって、今年またこのポジションでスケールアップするためにはどんなことが必要かなとか思っていますか。
「それは守備の面とパスの面で、自分はドリブルが得意なんですけど、その後のパスだったりがうまくいかないともっと成長しないと思う。ドリブルだけじゃ相手にも読まれるから、もっとロングパスとかも上手くならないといけないし、守備の面でも自分は背後とかヘディングとか、そういう対応が苦手で。そこは狙われることが多いので、そういう面でももっと成長しないと、自分のところが穴になって失点につながったりしちゃう部分はあると思うんで。もっとパスの面と守備の面を鍛えていきたいなって思っています」
Q:先ほど言われた得点に関わる部分がシュートまでつながっていけば、リスクも軽減できると思います。今季はやはり攻撃に力を入れることにはなっていきますか。
「そうですし、あとはやりきるっていうのを意識していて。途中で取られたりしたらカウンター食らうし、パスもカットされたら自分はディフェンスできないし。そういう面では、全部。パスだったら前で終わるとか、カットされなかったりとか、ドリブルでも奪われ方によってはカウンター受けるし、奪われないのが一番ですけど、奪われ方っていうのも意識してやっています」
Q:今年の目標は3タイトル獲得とプレミアの勝点50と聞きました。勝点50を達成するためには守備も大事で、自分でもプレッシャーをかけていくところですか。
「いや、そうですね(笑)。去年めっちゃ失点多かったんで、すごく自分も出てたんで、ほんと個人としてもチームとしても守備力を上げていかないといけないかなっていう風に思ってます」
Q:しかし十分に達成できるというか、そういう自分たちであると自信を持ってもいるわけですね。
「はい。自信はあるし、去年の試合にたくさん、2年生で出ていた選手が今年は多いので。そういった選手たちがより引っ張っていけば、そして前向きにやっていければなって思ってます」