野村勇仁「自分たちらしいサッカーして、良い形で3年生を送り出したい」
〇野村勇仁選手
Q:前半も後半も蹴り合うようなことが多い試合になりました。セカンドボール回収もゲーム展開も含め、ボランチとして悩みの多かった試合では。
「東福岡がロングボールが多いっていうのはスカウティングの中に入っていて。そこのセカンドボールっていうのは常に意識してました。でも、攻撃のところではもうちょっとつなげるのかなって思ってたんですけど、思ったより相手も前から来て、蹴らざるを得ない形になってしまったんで、そういう蹴り合いになっちゃったかなと思うんです。セカンドボールは比較的予測してマイボールにする意識はチームにあったと思うんで、そこは自分の武器ですし、もっと高めていくっていうところと、もっと自分がああいうロングボールでの劣勢の中で、ボールを受けて前に勇気を持って発信し続けられるようになると、もうちょっとゲーム展開も落ち着いて、マイボールの時間が増えると思うので。そこはもう少し高めていきたいかなと思います」
Q:前半はこちらが蹴ることが多かったので攻めのセカンドボールをいかに拾うか、後半は逆で守りのセカンドボールをいかに拾うかと、テーマは都度変わったと思います。中盤として相当に気を遣ったのでは。
「いや、きつかったですね(笑)。でも、そこはやれないといけないっていうのは三木さんにも常に言われてるし。稲垣選手はそこを90分やり続けられるとも三木さんによく言われているので。そこは自分が、キツいとかそういう問題じゃなくて、できるようにならなきゃいけないなって思います」
Q:攻撃時に野村選手たちボランチが絡むとやっぱり良い形になっていくのは間違いなく、なかなかそれが今日は増やせなかったのもこの結果に影響している気もします。
「今日は“ガチャガチャガチャ!”っていう場面が多かったんで。自分のところやシャドーのところで時間ができるシーンが少なかったので。一人ひとりの個人能力も、守るところもそうですけど、もっとマイボールにして、さっきも言ったように動かせるようになると、もうちょっと自分からだったり、シャドーからアクションだったりが増えてくると思うので。個人戦術とチーム戦術、両方ともをもう1つ、2つ上げていかないといけないなと思います」
Q:良い得点が入った後の失点で同点。この展開が一番防がなきゃいけない展開で、それに対してはどうですか。
「点を取った後の最初のコーナーキックっていうところで、選手の中でも『ここだけは』っていう風に話をしていた中での失点だったんで、ちょっとショックだった部分もあります。コーナーキックで、セットプレーだったりでの失点も多いし、一人ひとりの責任感だったりは…。やっぱりお見合いになって失点というのは今日もそうなんですけど、ゾーンディフェンスの“あるある”で、どっちが行くか、みたいなところのお見合いでの失点が多いので。もっと自分がボールに行くっていう意識がないと、ああいう結果になっちゃうかなって思いますね」
Q:残り1節、もちろん勝ちたい試合で、今年の最後の試合です。どういったものを見せたいですか。
「サポーターも来てくれると思いますし、勝点3取って全員で喜びたいです。自分はこの3年生たちには本当にお世話になっていて、中学校2年生の時から、中3の時も、ユースに上がっても、ほんとに良くしてもらった、常に一緒にいた存在なので。その選手たちとの最後の試合っていうのはちょっと考えられないし、寂しい気持ちがあります。でもそれを吹っ飛ばすぐらいの自分たちらしいサッカーして、良い形で3年生を送り出したいと思います」