杉浦駿吾「やっぱりチームとしての連続性だったり、強度っていうのは、最後の試合が終わった時にサポーターの方々や見てくれている方々が『変わったな』って思ってもらえるぐらいやること。個人としてはもっと結果のところにこだわっていきたいなって思います」
〇杉浦駿吾選手
Q:こちらのカメラにしっかりポーズまでとってくれたんですが…(苦笑)
「いやあ、マジで悔しいです(苦笑)」
Q:ただ今年の杉浦選手らしいゴールで、あの時間帯に決めたことも含めて良いゴールでした。
「前半、相手が自分にマークをつけて、自分たちのビルドアップの時にもひっついてくるぐらいについてきた中で前半は何もできずに終わって。三木さんに『こういう時に何ができるかだ』って言われて。結果、得点を決めたのは1列低いところからですけど、1つ仕事できたっていうのは成長できた部分ですし、相手の作戦というか。そういうものを壊す、崩す力はついたのかなっていうのは思います」
Q:体力的にも厳しい時間で、何とか踏ん張って持っていったようなミドルシュートでした。
「はい。体力があったらもっとディフェンスとキーパーの間に入っていったんですけど、あんまり走れなかったんで。でも走れなくてもあそこから取れるのが自分の強みなんで、そこの強みを出せてよかったです」
Q:試合全体的には前半も後半も蹴り合うような展開で、その意味でも疲れる展開でした。もうちょっとこうしたかった、みたいなことはありますか。
「自分が相手の最終ラインに入った時にもマークは自分についてきていたので、自分がいたスペースのところは野村がずっとフリーで浮いてたんですけど。なかなかそこにパスを差せずに停滞したっていうのがあるんで。蹴ってくる中で、相手は長いボール使ってきて間延びして、自分たちも間延びしてしまって相手に少し合わせてしまったところはあるんで、もっともっと自分たちは状況を判断して。ロングボールが良いわけでも悪いわけでもないんですけど、もっと空いている選手を使いながらやっていければよかったかなって思います」
Q:前後半で西森悠斗選手とポジションを左右入れ替えましたが、この効果は?
「自分が最初に右で出ていて、相手の8番が下がってマークにきていたんで、後半は1回左で出て、それでも8番がついてくるならまた変えていたんですけど。そこでついてこなかったんで、ポジションを変えた時に悠斗にも試合の中で確認して、それでも悠斗は行けるって言ってくれたんで、そのまま左右変えてって感じでした」
Q:得点後に大喜びした後の失点で、これは一番やってはいけない形ではありました。なかなか悔しさが残るホーム最終戦になってしまいましたね。
「はい。ほんと悔しいですけど、これもしょうがないし誰かを責めるつもりもないです。逆に突き放せなかった前線の責任でもあると思うんで、そこは誰かが悪いとかじゃなく、チーム全体の確認不足っていうことで。またそこはラスト1つあるんで、その部分でも力をつけていきたいなって思います」
Q:そのラスト1節について、もちろんこの1年の集大成を見せなきゃいけない中で、どういった部分にそれを表現したいですか。
「やっぱりチームとしての連続性だったり、強度っていうのは、最後の試合が終わった時にサポーターの方々や見てくれている方々が『変わったな』って思ってもらえるぐらいやること。個人としてはもっと結果のところにこだわっていきたいなって思います」